大阪機工業界組合の歴史概略(70周年記念誌より抜粋) |
|||
|
|||
大正 2年 | 『大阪機械商互親会』を結成(現在の大機器協の母体) *当初25店・初代会長:岩田米次郎(岩田兄弟商会) *昭和16年まで続けられた。 |
||
大正 8年 | 『大阪機械商親交会』を結成 *比較的若い業者50名により・会長:下井喜久三 *昭和18年解散 |
||
昭和10年11月 『大阪機械商組合』が発足 | |||
*組合長:岩田米次郎、新町ビル2階に組合事務所 *理事長:堀家伊之介 |
|||
|
|||
昭和21年12月15日 | 『立売堀新町振興会』が設立 会長:堀 潔 副会長:小野 逞三 (機械工具・鋲螺・ポンプ・地金・バルブ・鋼管・伝導機・その他品種の8部門から成り地域振興の活動を行う) |
||
昭和22年 3月15日 | 『大阪機械工具商業協同組合』の設立総会 理事長:加納 正義 |
||
*昭和23年6月 | 解散 |
||
昭和23年 7月20日 | 『大阪機械工具商業会』の創立総会 会長:加納 正義 |
||
|
|||
昭和26年12月20日 | 6機工会代表者の出席のもとに連合会の結成総会が開かれ『大阪機械工具商連合会』が発足(約400社) | ||
|
|||
昭和27年 5月18日 | 第5回全国業者大会が800名の出席し、四ツ橋文楽座で開催され、この大阪大会を機会に全国組織化が決議され、「日本機械工具商連合会」が発足 |
||
昭和31年9月13・14日 | 第8回京都大会で「全日本機械工具商連合会」と改称 昭和48年 4月 1日 『大阪機械工具商連協同組合』に改組 |
||
昭和49年 4月 1日 | *大阪機械工具商厚生年金基金を設立 |
||
昭和50年 5月 1日 | *大阪機械工具商健康保険組合を設立 |
||
昭和58年 | 組合設立70周年。記念誌を刊行 |
||
平成 2年 7月 | 『大阪機械器具卸商協同組合』に改称し現在に至る |
|